『探偵はもう、死んでいる』3巻ネタバレ解説

誘拐された3人の前に登場したアンドロイド・シエスタ

f:id:tsurublog:20210925041147j:image

過去の映像を見続ける4人の前に現れたのは「シエスタそっくりな少女」でした。彼女は、シエスタが生前に用意していた生体アンドロイド、「アンドロイド・シエスタ」であることを告げます。なんとシエスタは、生前からこうなることを予想していたのでした。

アンドロイド・シエスタは、シエスタが生前「調律者」の1人であったこと、そして現在空席になっている「名探偵」の役職は次に渚が指名されるであろうことを話します。

調律者とは、「世界を守る12人」のこと。渚が調律者の「名探偵」になるにあたって何をすべきなのかと問うと、アンドロイド・シエスタは「過去の間違い探し」をしてほしいと答えます。

 

彼女の残した遺志がそれぞれの課題を解決させる

f:id:tsurublog:20210925041200j:image

「生前のシエスタが犯したミス探し」の課題を解決するため、君彦と渚は、渚の中に眠る「ヘル」を復活させることにします。そこでヘルに聞かされたのは、ヘルの記憶でした。

昔、ある施設で幼いシエスタ、渚、アリシアが一緒に過ごしていたことが判明するのです。渚が大人たちに対抗すると決めたこと、アリシアが裏切ること、それにシエスタは気が付いていたこと……。

そして、実はアリシアは犠牲になって死のうとしていたこと。結局アリシアは、SPESの「種」に適合できずに亡くなります。

そこで渚の中に生まれたのが「ヘル」という人格でした。ヘルは単なる敵ではなく、「渚をSPESから守る」という意志のもと、裏で行動していたようです。

このようにして、渚は自身の過去、斎川は両親死亡の真実、シャーロットは使命と本音、そして君彦は死者(シエスタ)と向き合うことになります。生前のシエスタは自分が死ぬであろうことを察知し、それぞれの問題を解決するために課題を残していたのでした。

『探偵はもう、死んでいる』2巻ネタバレ解説

振り返る、シエスタとの日々

f:id:tsurublog:20210925040731j:image

2巻は突然誘拐された君彦、アリシア、斎川唯(さいかわゆい)、シャーロットが混乱するところから始まります。監禁され、うす暗い部屋の中にあるのは謎のテレビのみ。画面が切り替わり、そこに映ったのはなんとシエスタでした。

彼女は生前、このビデオを用意していたと言うのです。そして、彼女がカメレオンに殺されたわけではないこと、君彦が何か重要な事柄を忘れてしまっていることを告げます。君彦が記憶をなくしてしまっているのは、記憶を改ざんされているためでした。

そこからは、シエスタと君彦の3年間の記録が映され「探偵がまだ死んでいなかった日々」を中心に語られていきます。

 

記憶喪失の少女・アリシアの登場

f:id:tsurublog:20210925040745j:image

シエスタとロンドンに移り住み、リンゴを買いに行った君彦の目に入ったのは段ボールで寝ていた少女・「アリシア」でした。話を聞くと彼女に記憶はなく、行くあてもないと言います。負傷しているシエスタの代わりに探偵となって、しばらく共同生活を送ることになりました。

「探偵代行」との無邪気で平和な日々。しかしこのタイミングで、刑事・風靡から「死んだはずのジャック・ザ・リッパーが現れた」と告げられるのです。不自然すぎるタイミングに、君彦もシエスタも薄々何かを感じ始めます。そしてとうとう、その日がやってくるのです。

 

「死にたく、なかったな」

f:id:tsurublog:20210925040758j:image

SPESの最高幹部・ヘルと殺人鬼ジャック・ザ・リッパー、記憶喪失の少女・アリシアは同一人物だったことが判明します。シエスタは、アリシアの中から“ヘルだけ”を消滅させる方法を探っていくうち、まさかの結論を出しました。それは“自分が死ぬこと”。

シエスタの心臓をアリシアに侵入させ、ヘルを抑え込む方法を選んだのです。アリシアの利益を守りながら、君彦と交わした「身をていして守ってあげる」という約束を守ったシエスタはひん死の状態に陥ります。

しかし彼女は、確かに最後の最後まで「探偵」であり続けたのでした。その後間もなくして「死にたく、なかったな」と言いながら死亡してしまいます。

『探偵はもう、死んでいる』原作全巻ネタバレ解説!

人気ライトノベル『探偵はもう、死んでいる』のネタバレあらすじを徹底解説!

f:id:tsurublog:20210925040253p:image

『探偵はもう、死んでいる』通称「たんもし」は、2021年大注目のライトノベル作品です!2019年より刊行されており、第15回MF文庫ライトノベル新人賞では「最優秀賞」を獲得。2020年夏にはコミカライズ版の連載が開始され、さらにアニメ化も決定済みです。

 

登場人物

 

君塚君彦(きみづかきみひこ)

f:id:tsurublog:20210925034436j:image

主人公。18歳の男子高校生。シエスタからは「君」と呼ばれている。幼い頃より様々な事件に巻き込まれる「巻き込まれ体質」であり、そのおかげでシエスタと出会う。シエスタが死亡してからは無気力な日々を送っていた。

夏凪渚(なつなぎなぎさ)

f:id:tsurublog:20210925034556j:image

君塚と同じ高校に通う少女で、メインヒロイン。心臓移植手術のため長いこと入院しており、1巻時点で回復して久しぶりに学校に通えるようになっていた。本人も自覚していない「ヘル」という人格を宿している。

シエスタ

f:id:tsurublog:20210925034647j:image

探偵の少女。「シエスタ」とはコードネームで、本名は不明。飛行機で隣の席に座っていた君塚を半ば強引に助手にする。人造人間の組織・SPESの「カメレオン」と戦った際に死亡している。

斎川唯(さいかわゆい)

f:id:tsurublog:20210925035357j:image

左目に眼帯をした女子中学生で、アイドル活動をしている。家宝「奇跡のサファイア」を盗まれないように、君塚に警護を依頼する。14歳。

シャーロット・有坂・アンダーソン

f:id:tsurublog:20210925035450j:image

シエスタを敬愛する探偵の少女。日本人とアメリカ人のハーフで、金髪。シエスタを殺すために送り込まれた刺客だったが、シエスタに返り討ちにされてからは「マーム」と呼んで敬愛している。シエスタには「シャル」と呼ばれていた。

 

『探偵はもう、死んでいる』1巻ネタバレ解説

f:id:tsurublog:20210925040115j:image

「巻き込まれ体質」で、幼い頃より様々な事件に巻き込まれている主人公・君塚君彦(きみづかきみひこ)は、この日も何かに巻き込まれて飛行機で謎のスーツケースを運んでいました。そこで流れる「お客様の中に、探偵はいませんか?」という通常ならあり得ない放送。

また何かに巻き込まれる……と感じた君彦はげんなりします。その時、隣の席に座っていた少女が手を挙げました。

「はい、私は探偵です」と名乗りを上げた彼女は、君彦に「君、私の助手にならない?」と声を掛けます。君彦は彼女に名を尋ねますが、本名はない様子です。代わりに教えてくれたコードネームは「シエスタ」。

これがきっかけで、君彦の“目もくらむような”探偵生活が始まるのです。そして3年後……。シエスタは死亡してしまいます。

 

 

 

今すぐできる簡単節約術15選!挫折しないで節約を成功させるポイントは?

節約しようと思っても、急な出費があったり、思うほど成果が得られなかったりして、気持ちがなえてしまうことも少なくありません。そんなときでも、ポイントを押さえることで無理なく節約を継続しやすくなります。そこで、節約を成功させるポイントと、すぐに始められる15の節約術をご紹介します。

【この記事のポイント】
✔3つのポイントを押さえれば無理なく節約を続けられる
✔今すぐ簡単にできる15の節約術をご紹介
✔家計を安定させるにはサブスクリプションを上手に活用


節約を成功させるポイントは?

 

節約とは、無駄遣いを控えて出費を抑えることです。切り詰めれば出費を減らすことはできますが、無理や我慢が続いたり、努力に結果が伴わなかったりすると、挫折しやすくなります。そのため、節約を成功させるには次の3点を意識するのがポイントになります。

1. 生活費以外の出費に備えておく
節約でコツコツ貯めたお金が何かしらの大きな出費で一気に出て行ってしまうと、ふりだしに戻ったような気持になって意欲がそがれやすくなります。
税金や車検代といった予測できる出費や、冠婚葬祭費などの突然必要になる出費はあらかじめ取り分けて、残りの家計で節約を意識すると効果を実感しやすくなります。

2. 小さな目標を立てる
やみくもに節約するよりも、目標を持って行うほうが取り組みやすくなります。初めは数万円程度の小さな目標を立て、成功する度に少しずつ金額をアップしていくなど、定期的に節約の成功体験を積み重ねると継続しやすくなるでしょう。なお、目標を立てる際は、何のためにいつまでにいくら貯めるといった具体性を持たせるのがポイントです。

3. 無理なく楽しく実践できる節約を行う
節約意識が強くなりすぎて制約が多くなると、ストレスが溜まったり、家の中がギスギスした空気になったりして、節約がつらくなりがちです。節約を実践するときは、我慢や負担が少なく、ポジティブな思考で取り組める方法を選びましょう。ゲーム感覚で行えるものなどもおすすめです。

今すぐできる15の節約術

3つのポイントを押さえながらできる節約にはさまざまな方法がありますが、中でも簡単で継続しやすい15の節約術をご紹介します。

1. 1週間で予算を立てて管理する

 

節約をする上で大切なのは、家計の収支を把握することです。現在何にいくら使っているかを確認することで、どこをどれくらい節約できるかがわかります。
現在の収支がわかったら、まずは食費や日用品費といった項目ごとに予算を立てましょう。その際、ひと月の予算を5で割って1週間ごとに予算を管理すると、節約がしやすくなります。
足りない週が続いたら、無理な予算を立てている証拠。支出の内容を見直して原因を探るとともに、無駄な出費がない場合は余る項目から資金を移動するなど、予算内で無理なく生活できるように都度調整していくと最適な予算が見えてきて、節約できる項目を把握しやすくなります。

2. 買い物は安さよりもコスパを重視する

 

節約中はつい価格の安さに目が行きがちですが、費用に対する価値を意味する「コストパフォーマンス」を意識したほうが高い節約効果を得られます。
例えば、LEDライトは白熱電球より価格は高いものの、長く使用できる上に電気代も安く抑えられるため、結果的に買替費用や電気代の節約につながります。洋服も生地や仕立ての良いものは長く着られるので、安い服を頻繁に買い替えるより節約になるでしょう。

3. 必要な出費はケチらない

 

食費は節約しやすい項目ですが、安い食材ばかりを使用したり、量を減らしたりすると食事の楽しみが半減してしまいます。また、1円でも安い店を渡り歩くのも、時間と労力を無駄にしやすく、費用対効果が得にくいことで苦痛を感じやすくなります。
食費以外でも、安いものを購入してすぐに壊れたり、単価を下げようとまとめ買いして余らせたりするくらいなら、必要な物を適量、適正な価格で購入したほうが無駄な出費を抑えられます。
家族や自身の健康、そして楽しみを損なうことがないよう、必要な出費まで節約しないようにすることは、節約を継続する上でも大切なマインドになります。

4. 冷蔵庫は定期的に空っぽにして使い忘れや買いすぎを防ぐ

 

家に在庫がある物を重複して買ったり、使い忘れてダメになった食材を廃棄したりといった無駄を防ぐのも節約のひとつ。そのためには、定期的に冷蔵庫を空っぽにする方法がおすすめです。
冷蔵庫の中を定期的に空っぽにする習慣ができると、買いすぎを防げるだけでなく、無駄なく在庫を使いきれるようになります。また、食材が少ないことで電気代が抑えられる、掃除がしやすくなって庫内を衛生的に保てるといったメリットもあります。

5. 節約の目的や家計状況を家族で共有する

 

節約を成功させるには家族の協力が必要不可欠です。それぞれが節約の意識を持てるように、節約の目的や家計状況などを家族で共有しましょう。節約の習慣がつくまでは、旅行やイベントなど全員が楽しめる目標を決めて、定期的に経過を報告すると協力が得やすくなります。

6. セールや値下げに惑わされない

 

季節の変わり目に行われるセールや閉店間際の値下げなどは、節約の強い味方です。ただ、割引率が高いほど大きな節約をできた気持ちになり、安さにつられて不要なものを買ってしまうリスクも高いので注意が必要です。値下げでコストパフォーマンスが良くなっても、買わなくていいものを購入するのは無駄遣いだということを常に意識しておきましょう。

7. キャッシュレス決済で無駄遣いを防止する

 

財布に現金が入っているとつい使ってしまう場合は、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を活用しましょう。キャッシュレス決済では使用履歴が一覧で確認できるため、無駄遣いが一目でわかる上、お金の管理もしやすくなります。
ただし、手持ちの現金が減らないことで使いすぎてしまうリスクもあります。無駄遣いが心配なときは、プリペイドタイプやデビットタイプの電子マネーがおすすめです。プリペイドタイプは事前に入金した金額、デビットタイプでは口座にある金額までしか使えないので、予算に合わせて使い分けると効果的です。

8. ポイントや割引サービスを利用する

 

購入金額に応じて付与されるポイントや、予約サイトの利用などで取得できるクーポンを上手に利用すれば、お得にショッピングや外食を楽しめます。
昨今は複数のお店で共通して貯めたり使ったりできるポイントやクーポンもあるので、普段よく利用するお店で使えるシステムに絞ると効率よく節約できます。ポイントやクーポンで得した金額を、使ったつもりで貯金するのもおすすめです。
なお、ポイントを貯めるために不要な買い物をしてしまわないように気をつけましょう。

9. 光熱費は小さな節約を積み重ねる

 

光熱費は大幅に節約することが難しく、効果を実感しにくい項目のひとつですが、毎月のわずかな節約を積み重ねていくことで大きな効果につなげることが可能になります。
特に家族の人数が多い場合は、食事やお風呂に入る時間帯を合わせることで、ガス代や電気代が節約できます。また、リビングで集まって過ごせば、各部屋のエアコンや灯り、テレビなどにかかる電気代が節約できる上、家族で団らんできて会話が増えるなど、楽しみも増えるでしょう。
なお、エアコンの使用を控えるなど無理をすると体調を崩すことがあるので、過度な節約は避けましょう。

10. ガスと電気の自由化を利用する

 

同じ光熱費の節約でも、プランを見直して基本料金を下げるのは大きな効果が期待できる節約術になります。
以前は地域の電力会社やガス会社と契約する必要がありましたが、現在は電気とガスの小売りが自由化されたため、自身で好きな会社と契約することができます。
価格競争が起きて今までよりも安いプランが多数登場しているほか、電気とガスをまとめて同じ会社で契約すれば、セット割で安くなるケースもあります。支払いも一本化できて家計管理がしやすくなるでしょう。
固定費は一度見直すだけで継続的な節約が可能になるので、早めに見直すほどお得になります。

11. 格安SIMに乗り換える

 

同じく固定費の節約術のひとつとして、スマートフォンの契約を見直すのも大きな効果が期待できます。
現在大手キャリアでスマートフォンの契約をしている方は、格安SIMに乗り換えることで通信費を大幅に節約できるでしょう。なお、キャリアを変更しなくても、契約内容を見直して、プランを変更したり不要なサービスを解約したりするだけで節約できることもあります。自宅のインターネットと併せて検討するのもおすすめです。
ただし、節約したことで通信速度が下がったなど、利便性を損なうとストレスの原因になります。各社の公式サイトで用意されている料金シミュレーションなどを利用して、内容と料金の見合った会社やプランを選ぶことが大切です。

12. 保険料と保障内容のバランスを見直す

 

病気やけが、死亡に備える生命保険や医療保険、自宅や家財、車などにかける損害保険は、定期的に見直すことで節約効果が期待できます。特にライフステージの変化があったときは、補償額などを見直すチャンスといえるでしょう。
保険を見直すことで、保険料が下がったり、必要な保障が手厚くなっていざというときの備えができたりするほか、年末調整や確定申告の控除で節税効果も見込めます。
一方で、保険料を下げたい一心で必要な保障を削ってしまわないよう注意が必要です。また、ほかの保険会社との比較や乗換えを行うときは、支払い開始までの期間や補償範囲など、トータル的に見て検討することが大切です。
保証内容や保険料のしくみは複雑なので、気になる点があるときは窓口や代理店で相談してみましょう。

13. 省エネ家電に買い替える

 

近年の家電は省エネ設計のものが多く、年間の電気代が抑えられるため、長年使用している家電がある場合は買い替えるだけで大幅な節約ができることがあります。一時的な出費は増えるので、使用頻度が高く、節約できる光熱費の比率が大きいものから検討するといいでしょう。

14. 不用品はリメイクして再利用する

 

家の中を整理すると物の管理がしやすくなり、無駄な買い物を防げるようになります。片付けで出た不用品は処分するのではなく、リメイクをして再利用するとより節約につながります。
例えば、インテリアに合わない色合いのカラーボックスも、カッティングシートを貼れば手軽にイメージを変えられて、新たに家具を買い足すコストを削減できます。着なくなった洋服も、周囲を縫い合わせてエコバッグにしたり、子供服にリメイクしたり、綿のシャツなら雑巾代わりに使用してから捨てるといった使い方ができます。
リメイクができないものやまだ使える不用品なら、フリマアプリなどを利用して売却することで、手元のお金を増やすことも可能です。

15. サブスクリプションを利用する

 

サブスクリプションとは、定額料金でサービスを利用できるしくみのことです。毎月の出費が一定になることで、購入よりも出費を抑えやすく、家計管理もしやすくなります。
現在サブスクリプションはさまざまなジャンルに広がっており、身近になっている動画や音楽の配信サービスのほか、本や家具、ファッション、車など、生活に関わる大半のもので利用できます。

【脱・無駄遣い!】今日から実践できる生活費の節約方法をご紹介!

将来のために貯蓄しようと考えたとき、欠かせないのが生活費の節約ですよね!

でも、いざ節約しようと思っても「何から始めたらいいんだろう?」と悩む方が多いのではないでしょうか。

今回は、今日から簡単にできる生活費の節約方法をご紹介します!

ご自身に合った方法で、是非実践してみてくださいね。

家計簿をつけて支出を見える化


節約をしたい方は、まずは家計簿をつけましょう。家計簿をつけることで自身の収入や生活費、固定費の支出、月々の交際費などを「見える化」することができます!

支出の見える化をすることで、気づいていないうちに無駄使いしているお金や、節約できる支出を認識することができます。

無駄な出費をなくすだけで、簡単にお金が貯まりやすくなりますよ!

今はスマホのアプリなどでも簡単に家計簿がつけられるので、ぜひ実践してみてだくさいね。

食費の節約は無理なく行おう!


食費は生活において必ず一定額はかかってしまいます。普段外食やデリバリーが多い人は、まずは無理なく節約できるところから取り組んでいきましょう!それでは食費の節約方法についてご紹介します。

外食を控えて自炊する
普段外食が多い方は、外食を控えて自炊しましょう!また、毎日スーパーやコンビニで夕食を買うと、1ヶ月でかなり大きな出費になってしまいます。どうしても「自炊する時間がない!」という方は、スーパーのお惣菜コーナーのセール品などを狙って節約してみましょう。

今まで自炊したことのない方は、まずはお米を炊くことから始めてみましょう!食べきれない分は冷凍して、後日解凍して卵や納豆、お惣菜などと一緒に食べましょう。

かさ増し食材を利用する
リーズナブルなかさ増し食材を利用すると、節約にもなり、満腹感も得られるため一石二鳥です!

よく使われるかさ増し食材は豆腐やキャベツ、もやしなどがあります。これらのかさ増し食材をメインとしたレシピもあるので、ぜひ好きな食材で調べてみてくださいね。

スーパーなどの割引DAYを利用する


スーパーによっては「毎月◯日は5%オフ!」のような割引DAYがあります。節約のために、スーパーの割引DAYはとことん利用しましょう!

外食を控えても、自炊のための食材を買うとどうしても食費がかかってしまいます。食材を買う際は1週間の食材をまとめて割引DAYに買うことで、通常料金で買うよりも食費を安く抑えることができます。

買い物はまとめてする
買い物は毎日こまめにするという方もいるかもしれませんが、買い物の回数が多いとついつい余計なものを買ってしまいがちです。余計な買い物を避けるためにも、買い物はまとめてするのがおすすめです!

また、買い物はスーパーに着いてから買うものを決めるのではなく、あらかじめ買い物リストを作っておきましょう!そうすると、余計なものを買わずに効率よく買い物ができるため、お金と時間の節約にもなりますよ!

光熱費の節約方法4選


水道・ガス・電気は毎日使うものですが、使い方次第で光熱費を節約することができます。それでは、光熱費の節約方法4選をご紹介します!

ガスは都市ガスを選ぶ
ガスには「都市ガス」と「プロパンガス」の2種類があります。現在はどちらのガスも料金自由化ですが、プロパンガスは都市ガスよりもガス料金が高いです。それぞれのガスにメリット・デメリットはありますが、ガス料金を安くしたい方は都市ガスの物件を選びましょう!

契約のガス・電気会社を選び直す
ガスと電気の自由化がスタートし、消費者は電力とガスにおいて契約先を自由に選べるようになりました。自分の家にいる時間などを考えて、一度料金形態を見直してみましょう。

また、大手電力会社から電気を購入している場合は、新電力会社に切り替えることで電気代が安く済むかもしれません。

新電力会社は大手電力会社よりも安いプランで電気を提供している場合が多いです。電気代が高くてお悩みの方は、ぜひ契約会社の見直しを検討してみてください!

エアコンの使い方を工夫する
電気代の節約のために、エアコンのスイッチをこまめにオンオフしていませんか?

実はそれ、逆効果なんです!

私自身、節約のためにエアコンをつけたり消したりをよく繰り返していました。。

夏場の場合、エアコンは室温を下げて設定温度にするまでの間に一番電気代がかかります。そのため、エアコンの温度が設定温度になったからといってスイッチをオフにしてしまうと、次にエアコンをつける時に再度エアコンが設定温度まで室温を下げなければいけなくなります。その結果、余計に電気代がかかってしまうのです。

冬場に室温を上げる際も同様です。

とはいいつつ、24時間つけっぱなしにすると電気代が高くなってしまうので、「必要な時だけ自動運転でつけっぱなし」にするのがおすすめです。

食器洗いの水の温度に注意する
食器を洗う際は水を流しっぱなしにせず、桶などに水をためてその中で洗うのがおすすめです。また、気温が下がるとお湯で洗いたくなりますが、給湯温度を38度と低めに設定することでガス代の節約になります。

食洗機がある場合は、そちらを使った方が水道代の節約になりますよ。

通信費の節約方法


毎日の生活において、「スマートフォンやパソコンは欠かせない」という方は多いですよね。次は通信費の節約方法をご紹介します!

携帯電話の契約プランを見直す
携帯電話の料金って、「毎月なんでこんなに高いんだろう?」と疑問に思った経験はありませんか?

私はなぜか毎月の携帯代が高く、「契約プランを見直したいな〜」とずっと思っていましたが、結局面倒でずっと放置してしまいました。。

契約の基本プランを見直す際には、データ量と通話料がポイントになります。データ量が余っている場合は、容量が少ないプランに変更しましょう。通話料が高い場合は、かけ放題プランに変えるのがおすすめです。

格安SIMに乗り換える
格安SIMとは、独自の回線を持たずに、docomoauソフトバンクといった大手キャリアの回線を借りて、低価格なインターネット・通話を提供しているサービスのことです。

格安SIMへの乗り換えは、大幅な節約につながります。携帯代・スマホ代を安くしたい人には一番おすすめの方法です。

ポイントを活用してお得に買い物!


クレジットカードやポイント決済で精算すれば、金額に応じてポイントがつきます。

普段の買い物、公共料金や光熱費の支払いもクレジット決済にすれば毎月しっかりとポイントが貯まります。

普段口座振替で引き落とししている方は、クレジット決済に変更してポイントをお得に活用してみてくださいね。

まとめ


今回は生活費の節約方法についてご紹介しました!まずは毎月の収入に対してどれくらいの支出があるかを把握してから、自分に合った節約方法を検討してみましょう。

毎日外食をしている人は、急に毎食自炊するのは大変ですよね。

無理のない程度に「週に◯回まで外食OK」とルールを作ってみましょう!自炊に慣れてきたら、毎日自炊をして本格的に節約に取り組んでみてくださいね。

秋の食べ物特集!

1.秋の食べ物と言えばなに?代表的な食べ物8選

秋の代表的な食べ物①「新米」

秋の食べ物 新米

秋は新米の季節です。毎年新米が出るのを楽しみにしている人も多いことでしょう。

新しいお米は透き通っていて輝きも違います。全国各地で米の収穫を祝う秋まつりが行われます。

秋の代表的な食べ物②「サンマ」

秋の食べ物 新米

秋の魚部門の代表は何といってもサンマです。漢字では「秋刀魚」と「秋」の文字が入っているほどです。

脂ののったサンマは栄養も豊富。焼くのはもちろん、刺身や蒲焼などでも味わいたいものです。

秋の代表的な食べ物③「松茸」

秋の食べ物 松茸

人工で栽培できない松茸は貴重な秋の味覚です。高貴な香りはきのこの王様。

焼き松茸は贅沢でなかなか口にできませんが、松茸ご飯や土瓶蒸しなどを食べると秋の到来を実感します。

秋の代表的な食べ物④「栗」

秋の食べ物栗

ほくほくの栗は渋皮煮や栗ご飯としてだけでなく、お菓子の素材にも使われる秋の味覚です。

高級和食処などでは、実だけでなくイガも容器や装飾に使われ、食卓を秋色に演出します。

秋の代表的な食べ物⑤「ぎんなん」

秋の食べ物 銀杏

果肉部分の匂いが強烈ですが、イチョウの実であるぎんなんは、つやつやピカピカの黄緑色が美しい秋の顔です。

ちょっと苦みのある大人の味は、茶碗蒸しやおでんの具としてだけではなく、揚げて塩を振れば秋の夜長を楽しむお酒のお供にぴったりです。

秋の代表的な食べ物⑥「カボチャ」

秋の食べ物 かぼちゃ

天ぷらや煮物という和食だけでなく、グラタンやスイーツなどの洋食にも幅広く使えるカボチャはビタミンA、C、Eを含むなど、栄養も豊富です。

調理を工夫して、子供にもたくさん食べさせたい秋の味覚です。

秋の代表的な食べ物⑦「サツマイモ」

秋の食べ物 サツマイモ

芋ほりが楽しいサツマイモは、焼き芋が昔は秋の風物詩でした。蒸かし芋や大学芋はおやつとしても最適です。

お菓子作りなどにも広く使えるサツマイモは、秋の味覚の代表格といえるでしょう。

秋の代表的な食べ物⑧「果物」

秋の食べ物 ぶどう

秋は多くの種類の果物が採れる季節です。代表的なのは梨、ブドウ、柿などでしょう。

リンゴも多く出回り、日本の秋の豊かさを感じることができます。

2.これはハズせない!特に美味しい秋の食べ物4選

特に美味しい秋の食べ物①「秋ナス」

秋の食べ物 ナス

ナスは夏の野菜のイメージがありますが、朝夕の温度差が大きく実がしまる秋のナスの美味しさは、「秋ナスは嫁に食わせるな」のことわざの通り昔から知られています。

漬物はもちろん、くせのないナスは焼きナス、天ぷらやマーボーナスなど、タレや調味料の味を引き立てます。

特に美味しい秋の食べ物②「鮭」

秋の食べ物 鮭

スーパーでは外国産のものが多く、1年中買うことができる鮭ですが、秋になると「秋鮭」が登場します。

数年間外海を回遊した日本生まれの鮭は秋に戻ってきますが、産卵を控えたこの秋鮭は脂がのっていておいしいです。

特に美味しい秋の食べ物③「そば」

秋の食べ物 蕎麦

秋は新そばの季節でもあります。秋に収穫されるそばは香りが高く、コシもあると言われています。

秋そばは夏に収穫されるそばに比べて量が少ないので、なかなか貴重です。

特に美味しい秋の食べ物④「ジビエ

秋の食べ物 ジビエ

狩猟で獲られた野生の食用動物をジビエと言い、日本産のものとしてはシカやイノシシが一般的です。

ジビエが美味しくなるのは、気温が下がり、体に脂分がたまってくる秋です。

秋が旬の魚と言えば秋刀魚(サンマ)。それ以外を知ってる?

 

カツオのたたき

秋が旬の魚といえば、秋刀魚(サンマ)がまず思い浮かびます。名前の漢字にも秋が入っているほど。しかし、秋刀魚以外にも秋に旬を迎える魚はたくさんいるんです。

一般的に"旬"とは、食材のもっとも美味しい出盛りの時期のことをいいます。野菜や果実だとこれがそのまま当てはまりますが、魚の場合は「その魚の味が一番美味しい時期」と、「その魚がよく獲れる時期」が必ずしも一致しません。なので、どちらの場合も旬と呼んでいることが多いのです。

秋(9~12月ころ)に美味しい魚を知ってほしいので、今回は特に「味が一番美味しい時期」にこだわって、秋刀魚以外で秋が旬の魚を紹介します。

魚の旬、美味しくなるヒミツ

サバの塩焼き

旬は魚の味が一番美味しくなる時期のこと――というけれど、もう少し具体的にいつがその時期なのか知りたいですよね。そしていったい私たちは何を感じとって美味しくなったと思うのでしょうか。

多くの魚は産卵前に子孫を残すためにたくさんエサを食べて、脂肪やうま味成分であるアミノ酸を蓄えます。魚体に脂がのり、うま味成分が増すために私たちは美味しいと感じるのです。ただし、産卵の直前や直後は、栄養分が卵や白子の方に行ってしまうという特徴があります。旬という言葉は、脂がのっておいしい時期という意味だけでなく、魚がたくさん獲れて水揚げが多い時期も指すようです。

秋鯖、秋鮭~名前に秋がつく魚

水揚げされた北海道の鮭
水揚げされた北海道の鮭

秋鯖、秋鮭(シロサケ)のように名前の頭に秋をつけて呼ばれる魚は、秋が旬の魚です。
鯖は日本各地で獲れる魚ですが、春に南の海域で産卵すると北上し、秋から冬になるとまた南下するというふうに、移動して生活する回遊魚。産卵でやせた鯖は、北の海でエサとなるプランクトンをたくさん食べ、秋になって南下してくる頃にはしっかりと脂がのって美味しくなっているのです。

秋鮭は遠くベーリング海やアラスカ湾で成長し、成熟した鮭が生まれ故郷の川に産卵に戻ってきたもの。川を上る前に沿岸で獲れた鮭は、白子や卵の成長のために体脂肪を使っているので成熟前のものよりは脂はありませんが、卵であるイクラが好まれており、身は塩鮭などとして秋の売り場に旬を感じさせる商材として並びます。

秋が2回目の旬、戻りガツオ

カツオの断面模型
左:戻り鰹、右:初鰹 断面模型

旬が2回ある魚、カツオでも紹介したように、カツオは戻り鰹と呼ばれる秋に2回目の旬を迎えます。熱帯や亜熱帯の海から北上し、早春から初夏にかけて初鰹として最初の旬を迎えたカツオは、エサが豊富な三陸沖に夏の間留まります。そうすることで移動によるエネルギー消費が抑えられ、またエサをたくさん食べるために身に脂がのるのです。秋に三陸沖から南下してきた戻り鰹、グラム当たりのカロリーは初鰹の約1.5倍にまで高まっています。

意外に旬なサワラ、ハモ

魚偏に春と書く鰆(サワラ)、俳句でも春の季語ですが、主産地である北陸から山陰の日本海側では脂がのった秋からが旬とされています。ではなぜこのような漢字で季語なのかというと、産卵のための瀬戸内海沿岸に寄って来る、「よく獲れる時期」が春だからです。

ハモ
ハモ

天神祭祇園祭りの料理で欠かせない、関西では夏の味覚として知られているハモ。「梅雨の水を飲んで美味くなる」といわれるほどですが、身の成分分析の結果からは9月以降の秋に美味しい旬を迎える魚であることがわかりました。

秋は魚だけではなく、農作物の多くが旬を迎える季節です。美味しくて栄養のある旬のものを食べて、毎日を心豊かに、健やかに過ごしたいですね。